開祖・植芝盛平翁
(1883〜1969)

合気道について
 合気道は開祖植芝盛平先生が、日本古来の柔術各種を修行し体験し、これらを基とし母体として深く武道の真髄に透徹し、合気道という独特の武道を創始したものです。そして合気道はその後の後継者等の絶えざる努力によって更に無限に向上し、その技も益々飛躍発展しています。開祖は、合気道の奥義は「大きく和する事で有り絶対無限の相に通じる道で有る」と説いています。自然に逆らわず、自分と自然との一体化を目指し一体となった時こそが無限の力が発揮されるものと言われています。ですから合気道では、他のスポーツの様に相手に勝たなければ、と言う様な考え方は有りません。いたずらに力に頼り相手を倒そうとしたり強弱勝負を争う事で無く、相手と相和し切磋琢磨をはかり自己の人格完成を目指す武道です。
 合気道の技は無理をせず、又素直に合理的な動きが自然に出来る様に道場では技をくり返し稽古をしています。ですから合気道では試合が有りません。それは自然と一体となった無理をしない動きからです。武道はいずれも心身を鍛える上では大変効果的で有ると言われています。合気道もその一つです。
 特に無理をせず自然の動きですから、体力や健康状態に合わせ日常の稽古が出来る事です。老若男女誰にでも始められる点が大きな特長でもあります。現代では心身の修行、護身術、又健康法として各方面で認識されています。稽古を通じて養われた機敏性は、日常の生活にも自然と生かされ合気道を修行し身につけた自信は、何かときびしい今日には大いに役に立つ事でしょう。又人間として生きる姿勢にもそれが表される事と思います。
 今では国内100万、国外ではフランス、アメリカを中心に、50数カ国30万人の合気道人口に達しています。これからも合気道は日本の伝統文化として大いに期待される所です。


 ゛合気道は柔道や空手とどう違いますか"と、しばしば質問されます。昔は徒手でやる格闘術すべてを柔(やわら)とか柔術といっていました。
 明治時代になって講道館の加納治五郎先生が、柔術の袖、襟を持ちあう技や寝技、押え技を中心にスポーツ化し競技試合の出来るようにしたのが柔道です。また空手道は、沖縄中国から伝わってきた突き、蹴りなどの当身を主体にした武道です。しかし柔術の中には、スポーツ化出来ない良い技が大変多く有ります。これを日本独特の稽古方法にさらに精神面を加え研究された植芝盛平先生が時代流派を越えて新しく創始された武道が合気道です。


合気道の目的
 合気道は武道ですからどんな場所、どんな体勢で相手の攻撃を受けても一瞬に相手を倒すことが出来なければなりません。
 しかし本来の目的は正勝吾勝といって正しいことを実行し、自分に勝つことにあるのです。合気道には試合がありません。相手に勝って自己満足するために相手を投げるのではなく、修行中の自分を磨く砥石として投げ、投げられつつ修行していくのです。そして愛と和合と真心によって正しい心身の持主を一人でも多く育て上げ世に送りだすことにあるのです。


合気道の技
 合気道では、柔道や相撲のように組むことはなく、試合もありません。動きは腰を基転とし常にきれめなく柔かな円運動を取り、自然で無理のない動きです。初めて習うひとは基本動作として、受身、構え、間合い、入身と転換の動き、力の使い方、気の流れ、基本投げ技、固め技、呼吸力の養成を、立ち技、座り技、半身半立(座っているときに攻撃された時の技)などで鍛錬し、段々と高度な技に入っていきます。

東大和市合気道会 道場長 澤田



(「東大和市体育協会30周年記念誌」および「初心者講習会冊子」より)