合気道について
開祖・植芝盛平翁(1883~1969)
合気道とは |
合気道は開祖植芝盛平先生が、日本古来の柔術各種を修行し体験し、
これらを基とし母体として深く武道の真髄に透徹し、合気道という独特の武道を創始したものです。 合気道の技は無理をせず、又素直に合理的な動きが自然に出来る様に道場では技をくり返し稽古をしています。 ですから合気道では試合が有りません。それは自然と一体となった無理をしない動きからです。 武道はいずれも心身を鍛える上では大変効果的で有ると言われています。合気道もその一つです。 特に無理をせず自然の動きですから、体力や健康状態に合わせ日常の稽古が出来る事です。 老若男女誰にでも始められる点が大きな特長でもあります。現代では心身の修行、護身術、又健康法として各方面で認識されています。 稽古を通じて養われた機敏性は、日常の生活にも自然と生かされ合気道を修行し身につけた自信は、 何かときびしい今日には大いに役に立つ事でしょう。 又人間として生きる姿勢にもそれが表される事と思います。 今では国内100万、国外ではフランス、アメリカを中心に、50数カ国30万人の合気道人口に達しています。 これからも合気道は日本の伝統文化として大いに期待される所です。
"合気道は柔道や空手とどう違いますか"と、しばしば質問されます。
昔は徒手でやる格闘術すべてを柔(やわら)とか柔術といっていました。 |
---|---|
合気道の目的 |
合気道は武道ですからどんな場所、どんな体勢で相手の攻撃を受けても一瞬に相手を倒すことが出来なければなりません。 しかし本来の目的は正勝吾勝といって正しいことを実行し、自分に勝つことにあるのです。合気道には試合がありません。 相手に勝って自己満足するために相手を投げるのではなく、修行中の自分を磨く砥石として投げ、投げられつつ修行していくのです。 そして愛と和合と真心によって正しい心身の持主を一人でも多く育て上げ世に送りだすことにあるのです。 |
合気道の技 | 合気道では、柔道や相撲のように組むことはなく、試合もありません。 動きは腰を基転とし常にきれめなく柔かな円運動を取り、自然で無理のない動きです。 初めて習うひとは基本動作として、受身、構え、間合い、入身と転換の動き、力の使い方、気の流れ、 基本投げ技、固め技、呼吸力の養成を、立ち技、座り技、半身半立(座っているときに攻撃された時の技)などで鍛錬し、 段々と高度な技に入っていきます。 |
東大和市合気道会 道場長 澤田 朗
「東大和市体育協会30周年記念誌」および「初心者講習会冊子」より
会のあゆみ
昭和43年(1968年) 4月 |
故飯田茂先生(当時参段)により東大和市合気道会設立される(中学校体育館) 東大和市合気道会会則制定 |
---|---|
昭和44年(1969年) | 東大和市体育協会加盟 |
昭和48年(1973年) | 三多摩連盟加盟 |
昭和51年(1976年) | 第一回夏期合宿(鳩ノ巣於) |
昭和52年(1977年) |
全日本合気道連盟加盟 第15回全日本演武大会初参加 |
昭和53年(1978年) |
仙人会発足
(東大和市合気道会・東村山市合気道会・武蔵村山市合気道会 親睦会)創立10周年記念演武大会(2中体育館) |
昭和54年(1979年) | 会長交代 飯田会長より澤田会長 |
昭和56年(1981年) | 飯田茂師範六段取得 |
昭和57年(1982年) | 東大和市道技場設立(道技場での稽古始まる) |
昭和59年(1984年) |
東京都合気道連盟加盟 鏡開き(第1回餅つき大会) 飯田茂師範没 小平・小林師範の傘下団体となる |
昭和60年(1985年) | 飯田茂師範追悼演武大会 |
昭和63年(1988年) |
市民体育館開館(体育館での稽古始まる) 創立20周年記念演武大会(市民体育館) |
平成8年(1996年) |
日立合同稽古(日立市) 澤田会長六段取得 |
平成9年(1997年) | 日立・福島合同稽古(会津若松) |
平成10年(1998年) |
日立・福島合同稽古(会津若松) 創立30周年記念演武大会(市民体育館) |
平成12年(2000年) | 日立・福島合同稽古(日立市) |
平成20年(2008年) | 創立40周年記念演武大会(市民体育館) |
平成22年(2010年) |
澤田会長 七段取得 会長交代 澤田会長より吉川会長 澤田会長 道場長に就任 |
平成24年(2012年) | 吉川会長 六段取得 |
平成30年(2018年) |
創立50周年記念演武大会(市民体育館) |
東大和市合気道会役員
名誉会長 | 東大和市市長 和地 仁美 |
---|---|
道場長 | 澤田 朗 |
会長 | 吉川 五郎 |
副会長 | 押井 昌幸 |
理事長 | 齋藤 靖宏 |
副理事長 | 松本 剛知 |
指導部紹介
澤田 朗 道場長 七段 さわだ あきら |
|
担当クラス | 一般クラス(日曜日午後) |
合気道をはじめたきっかけは? | 子供の頃に有る雑誌で合気道が最強の武道として紹介されていました。 子供心に漠然と合気道に憧れを持ち続けていましたので、 その後、改めて合気道を知り、20才を過ぎていましたが、 合気道の稽古を始める事が出来ました。 |
合気道で心がけていることは? | 合気道は武道で有る事。 |
これから合気道をはじめる方たちにひとこと | 楽しくやる事。仲間を作る事。好きな技を作る事。 |
演 武 |
吉川 五郎 会長 六段 きっかわ ごろう |
|
担当クラス | 一般クラス(金曜日、日曜日午後) |
合気道をはじめたきっかけは? | 大学入学の時、合気道部に勧誘されたのがきっかけです。 当時、野球と空手をやっていましたが、誘われるまま、友達と一緒に入部しました。 |
合気道で心がけていることは? | ともかく基本に忠実であることを心がけています。 基本の技を正確に、繰り返し、繰り返し稽古していくことが大切だと思っています。 |
これから合気道をはじめる方たちにひとこと | 基本の技であっても、ていねいに繰り返して稽古していってください。 自分の技と指導員の技のどこが異なるか、よく見ていただきたいと思います。 |
演 武 |
中西 一成 五段 なかにし かずなり |
|
担当クラス | 一般クラス(日曜日午前、水曜日) |
合気道をはじめたきっかけは? | 学生時代は硬式テニスをやっておりましたが、 社会人になって何か日本人らしい武道をやってみたいと思い 53歳の時に東大和市合気道会に入会しました。 |
合気道で心がけていることは? | 受けとの結び、中心軸と重心移動、脱力、そして相手とぶつからない事を心がけています。 |
これから合気道をはじめる方たちにひとこと | 合気道は和の武道と言われております。 稽古の中で一つ一つの技を通して合気道の素晴らしさを実感して貰いたいと思っております。 |
早川 潤 参段 はやかわ じゅん |
|
担当クラス | 子供クラス |
合気道をはじめたきっかけは? | 娘が小学校に上がる際、何か同じ趣味を持とうと考えました。 色々なスポーツ等を検討した結果、護身術にもなり、 また、礼儀も同時に身に着けられる合気道を選び入会しました。 |
合気道で心がけていることは? | 怪我をしない。怪我をさせないこと。 |
これから合気道をはじめる方たちにひとこと | 子供クラスを担当しています。厳しい中にも笑いもあり、 子供たちも含め、皆で協力しながら稽古を行っています。 是非、一度道場に来て、合気道を体験して頂きたいと思います。 |
土屋 京子 参段 つちや きょうこ |
|
担当クラス | 子供クラス内での一般クラスの稽古 |
合気道をはじめたきっかけは? | |
合気道で心がけていることは? | |
これから合気道をはじめる方たちにひとこと |
他団体との関係
交流道場の紹介
合気道れいめい会
年齢層も幅広く、和気あいあいとした会です。
合気道松風塾
"自分に稽古を合わせるのではなく、稽古に自分を合わせる、ごまかしのない厳しい稽古を"がモットーです。
合気道調和会
毎週日曜日、東大和市民体育館にて小学5年生以上一般会員で稽古しています。